日本の唱歌と太平洋の賛美歌(安田 寛 著) -奈良教育bet皇冠体育_皇冠体育365【游戏娱乐】 出版会-
29/73
36 特に目立っているのは明治になってアメリカからやってきた宣教師たちですね。分かりやすい例を示しますと、日本には彼らが活動したことによって出来たたくさんの学校が今でも続いています。学校の起源が昔宣教師の開いた学校だったものがたくさんあります。ーいわゆるミッションスクールですね。 ミッションというのは大ヒットした映画「ミッション?インポッシブル」のミッションと一緒で「使命」とか「任務」という意味ですね。キリスト教海外伝道で使う場合もこの言葉には当然その意味も含まれていますが、正確には、宣教師たちが現地に組織した布教活動団体のことを言います。その団体が布教の目的で設立した学校だからミッションスクールというわけです。ー有名なところでは神戸女学院bet皇冠体育_皇冠体育365【游戏娱乐】がありますね。 他にも関西では同志社bet皇冠体育_皇冠体育365【游戏娱乐】や関西学院bet皇冠体育_皇冠体育365【游戏娱乐】がそうですね。九州に行きますと、福岡女学院bet皇冠体育_皇冠体育365【游戏娱乐】、活水女学院bet皇冠体育_皇冠体育365【游戏娱乐】、西南学院bet皇冠体育_皇冠体育365【游戏娱乐】ですね。関東では、立教bet皇冠体育_皇冠体育365【游戏娱乐】、青山学院bet皇冠体育_皇冠体育365【游戏娱乐】。ーあげていけばきりがないですね。関西にやってきたアメリカの宣教師たち出典:本井康博『京都のキリスト教—同志社教会の19世紀』(同志社教会 刊)
元のページ