なまえ(和名)
アシナガキンバエ
なまえ(学名)
Dolichopus nitidus
いろ
体(からだ)の色(いろ)は、光沢(こうたく)のある緑色(みどりいろ)で、翅(はね)は、透明(とうめい)である。    
きせつ
5がつ?9がつ
なかま
ハエ目 アシンガバエ科
おおきさ
体長(たいちょう)5?6 mm
すみか
林(はやし)の中(なか)の草(くさ)の上(うえ)でよくみかける。
くわしいせつめい
体長(たいちょう)が5?6mmと大変(たいへん)小(ちい)さく、葉(は)の上(うえ)をピョンピョンと歩(ある)き回(まわ)っています。

マダラホソアシナガバエに良(よ)く似(に)ているが、マダラホソアシナガバエは、翅(はね)に黒(くろ)いまだら模様(もよう)がありますが、アシナガキンバエは翅(はね)が透明(とうめい)です。

北海道(ほっかいどう)?本州(ほんしゅう)?四国(しこく)?九州(きゅうしゅう)に分布(ぶんぷ)しています。

アシナガキンバエ