なまえ(和名)
|
チャバネアオカメムシ |
なまえ(学名)
|
Pautia stali |
いろ
|
体(からだ)は光沢(こうたく)のある黄緑(きみどり)で、翅(はね)の部分(ぶぶん)は、茶色(ちゃいろ)である。 |
きせつ
|
4がつ?10がつ |
なかま
|
カメムシ目 カメムシ科 |
おおきさ
|
体長(たいちょう)10?12 mm |
すみか
|
サクラ?クワ?スギ?ヒノキその他(た)各種(かくしゅ)の樹木(じゅもく)で生活(せいかつ)しています。 |
くわしいせつめい |
サクラ?クワ?スギ?ヒノキなどの植物(しょくぶつ)につき汁(しる)を吸(す)いますが、ナシやリンゴ、モモなどの果実(かじつ)の汁(しる)を吸(す)うこともあり、害虫(がいちゅう)とされています。
たいていのチャバネアオカメムシは、体(からだ)の色(いろ)が、光沢(こうたく)のある黄緑(きみどり)で、翅(はね)の部分(ぶぶん)は、茶色(ちゃいろ)ですが、秋(あき)になると全体(ぜんたい)が茶色(ちゃいろ)の褐色型(かっしょくがた)のものも現(あらわ)れます。 2枚目(まいめ)の写真(しゃしん)はチャバネアオカメムシの幼虫(ようちゅう)です。 北海道(ほっかいどう)?本州(ほんしゅう)?四国(しこく)?九州(きゅうしゅう)?対馬(つしま)?南西諸島(なんせいしょとう)い分布(ぶんぷ)しています。 成虫(せいちゅう)の姿(すがた)で冬(ふゆ)をこし、春(はる)になると活動(かつどう)をはじめます。 |
チャバネアオカメムシ
|
![]() |
![]() |