なまえ(和名)
|
クモヘリカメムシ |
なまえ(学名)
|
Leptocorisa chinensis |
いろ
|
黄緑色(きみどりいろ)の体(からだ)で、茶色(ちゃいろ)の翅(はね)をしている。 |
きせつ
|
5がつ?10がつ |
なかま
|
カメムシ目 ホソヘリカメムシ科 |
おおきさ
|
体長(たいちょう)15?17mm |
すみか
|
エノコログサなどのイネ科(か)の雑草(ざっそう)によくついている。 |
くわしいせつめい |
大変(たいへん)体(からだ)が細(ほそ)く、脚(あし)が長(なが)いので、クモやアメンボのようにみえますがカメムシの仲間(なまか)です。
イネの穂(ほ)を吸収(きゅうしゅう)するので、斑点米(はんてんまい)の原因(げんいん)になるので、イネの害虫(がいちゅう)とされています。 成虫(せいちゅう)で冬(ふゆ)をこします。 オオクモヘリカメムシに似(に)ていますが、オオクモヘリカメムシの方(ほう)が体(からだ)の幅(はば)が広(ひろ)いので、見分(みわ)けることができます。 本州(ほんしゅう)?四国(しこく)?九州(きゅうしゅう)?小笠原諸島(おがさわらしょとう)?奄美大島(あまみおおしま)?沖縄本島(おきなわほんとう)に分布(ぶんぷ)しています。 |
クモヘリカメムシ
|
![]() |