なまえ(和名)
マイマイガ
なまえ(学名)
Lymantria dispar japonica
いろ
黒(くろ)い体(からだ)に、黄色(きいろ)とオレンジ色(いろ)の帯(おび)のような模様(もよう)がはいっている
きせつ
成虫(せいちゅう)は6がつ?8がつに飛(と)ぶ
なかま
チョウ目 ドクガ科
おおきさ
幼虫(ようちゅう)は 55?70 mm
すみか
サクラ?リンゴ?クヌギ?クリ?ハンノキ?ヤナギ類(るい)など、食(た)べ物(もの)としている樹木(じゅもく)についている
くわしいせつめい
今回(こんかい)は成虫(せいちゅう)をみることができなかたので、幼虫(ようちゅう)だけ掲載(けいさい)しています。

成虫(せいちゅう)は、オスとメスで大(おお)きさや色(いろ)が異(こと)なります。オスは、黒(くろ)から茶色(ちゃいろ)で、大(おお)きさは、前(まえ)翅(はね)のつけねから先(さき)までの長(なが)さである前翅長(ぜんしちょう)が、24?32 mmです。メスは、うすい灰色(はいいろ)で、大(おお)きさは、前(まえ)翅(はね)のつけねから先(さき)までの長(なが)さである前翅長(ぜんしちょう)が、35?45 mmです。

若齢(じゃくれい)の幼虫(ようちゅう)は糸(いと)を吐(は)いて木(き)からぶら下(さ)がっていることが多(おお)いので、別名(べつめい)ブランコケムシと呼(よ)ばれることもあります。

幼虫(ようちゅう)は、サクラ?リンゴ?クヌギ?クリ?ハンノキ?ヤナギ類(るい)など、100種類(しゅるい)以上(いじょう)の植物(しょくぶつ)につきます。

北海道(ほっかいどう)?本州(ほんしゅう)?四国(しこく)?九州(きゅうしゅう)に分布(ぶんぷ)しています。

マイマイガ