なまえ(和名)
モンクロシャチホコ
なまえ(学名)
Phalera flavescens
いろ
幼虫(ようちゅう)は、体色(たいしょく)は黒(くろ)く、黄色(きいろ)の毛(け)がはえている
きせつ
6がつ?8がつ
なかま
チョウ目 シャチホコガ科
おおきさ
体長(たいちょう)約 50 mm
すみか
サクラ?リンゴ?ナシ?ビワ?スモモなどの木(き)についている
くわしいせつめい

成虫(せいちゅう)のモンクロシャチホコを見(み)つけることができなかったので、上(うえ)の写真(しゃしん)は、幼虫(ようちゅう)のみになっています。

幼虫(ようちゅう)はサクラ?リンゴ?ナシ?ビワ?スモモなどの葉(は)を食(た)べるので、それらの植物(しょくぶつ)の害虫(がいちゅう)とされています。

幼虫(ようちゅう)は反(そ)り返(かえ)ったような体勢(たいせい)をよくとり、その姿(すがた)がしゃちほこのようにみえます。

成虫(せいちゅう)は翅(はね)の色(いろ)は白(しろ)く、前(まえ)の翅(はね)のつけね近(ちか)くに青紫(あおむらさき)の模様(もよう)がある。また、前(まえ)の翅(はね)の縁(ふち)にも青紫(あおむらさき)の太(ふと)い帯(おび)があります。

北海道(ほっかいどう)?本州(ほんしゅう)?四国(しこく)?九州(きゅうしゅう)?対馬(つしま)?八丈島(はちじょうじま)に分布(ぶんぷ)しています。

幼虫(ようちゅう)の写真(しゃしん)です
モンクロシャチホコ