なまえ(和名)
|
ウリハムシ |
なまえ(学名)
|
Aulacophora indica |
いろ
|
体(からだ)はオレンジ色(いろ)で黒い(くろ)い脚(あし)をもっている |
きせつ
|
4がつ?11がつ |
なかま
|
甲虫(こうちゅう)目 ハムシ科 |
おおきさ
|
体長(たいちょう)5.6?7.3 mm |
すみか
|
カボチャ?キュウリ?スイカなどウリ科(か)の植物(しょくぶつ)によくいる |
くわしいせつめい |
カボチャ?キュウリ?スイカなどの植物(しょくぶつ)によくつき、成虫(せいちゅう)は葉(は)、幼虫(ようちゅう)は根(ね)を食(た)べるので、ウリ科(か)の植物(しょくぶつ)の害虫(がいちゅう)とされています。
畑(はたけ)や家庭菜園(かていさいえん)でウリ科の植物(しょくぶつ)を育(そだ)てていると、たくさんのウリハムシが飛(と)び回(まわ)ります。 本州(ほんしゅう)?四国(しこく)?九州(きゅうしゅう)?佐渡(さど)?三宅島(みやけじま)?八丈島(はちじょうじま)?対馬(つしま)?屋久島(やくしま)?種子島(たねがしま)?壱岐(いちき)?五島(ごとう)?南西諸島(なんせいしょとう)に分布(ぶんぷ)しています。 成虫(せいちゅう)で冬(ふゆ)をこします。 |
ウリハムシ
|
![]() |