なまえ(和名)
ヨモギハムシ
なまえ(学名)
Chrysolina aurichalcea
いろ
黒(くろ)い色(いろ)をしていて、藍色(あいいろ)の光沢(こうたく)をもってる。   
きせつ
4がつ?11がつ
なかま
甲虫(こうちゅう)目 ハムシ科
おおきさ
体長(たいちょう)7?10 mm
すみか
ヨモギ?ヤマシロギクなど食草(しょくそう)としている植物(しょくぶつ)によくついている
くわしいせつめい
ヨモギ?ヤマシロギクなどキク科(か)の植物(しょくぶつ)によくつき、葉(は)を食(た)べます。

附属幼稚園(ふぞくようちえん)では、10がつ中旬(ちゅうじゅん)にたくさんのヨモギハムシが見(み)られました。

2枚目(まいめ)の写真(しゃしん)は交尾(こうび)をしているところです。上(うえ)に乗(の)っているのがオスです。

藍色(あいいろ)の光沢(こうたく)をもっているものが多(おお)いですが、銅色(どういろ)の光沢(こうたく)をもったものもいます。

北海道(ほっかいどう)?本州(ほんしゅう)?四国(しこく)?九州(きゅうしゅう)?佐渡(さど)?三宅島(みやけじま)?八丈島(はちじょうじま)?対馬(つしま)?屋久島(やくしま)?種子島(たねがしま)?壱岐(いちき)?五島(ごとう)?南西諸島(なんせいしょとう)に分布(ぶんぷ)しています。

成虫(せいちゅう)で冬(ふゆ)をこします。

ヨモギハムシ