サイエンス?スクールin 五條2025 理数教育研究センター

理数教育研究センター

サイエンス?スクールin 五條2025

8月6日(水)に、奈良県五條市教育委員会との連携のもと、五條南小学校を会場とした「サイエンス?スクールin 五條」を開催しました。 この活動は、理科や数学(算数)を専門とする本学教員による様々な実験?演習や体験活動を通し、児童?生徒の理科や数学(算数)に関する興味?関心を高める事や現職教員の方々の参加によって普段の学校での実験授業の参考にしてもらい、授業力の向上を図ることを目的としています。会場の五條南小学校の教室では、子供たちの真剣なまなざしと歓声に包まれました。

gojo2025kaikou1.JPG  gojo2025kaikou2.JPG

gojo2025kaikou3.JPG  gojo2025kaikou4.JPG

過去のサイエンス?スクールin五條

「水のようで水じゃない? ふしぎなダイラタント流体」

講師:常田 琢教授
「固体」と「液体」の区別は小学生でも知っています。堅くて形があるのが固体、流動的で形がないのが液体です。しかし、現実の物質はそれほど簡単に割り切れません。たとえばホイップクリームは、固体のように形を保ちますが、絞り袋に入れて力をかけると液体のように流れ出します。片栗粉と水を混ぜた「ダイラタント流体」は奇妙なことにその逆で、静かにしていれば液体のようですが、急に力を加えると堅くなって抵抗します。この講座では、ダイラタント性の不思議をさまざまな実験で体感し、最後に定番の「水上歩行」に挑戦しました。

gojo2025dairatanto1.JPG  gojo2025dairatanto2.JPG

gojo2025dairatanto3.JPG  gojo2025dairatanto4.JPG

「今日の星座がわかるアイテムをつくろう」

講師:信川正順教授
星や星座は季節によって違います。また見ているうちにも時間とともに位置が変わります。星座早見盤は日にちと時間によって夜空にどのように星と星座が見えるかがわかる道具です。この講座では自分たちでハサミやカッターを使って星座早見盤を作りました。プロジェクター投影で再現した夜空の中に見える星と星座を、自作の星座早見盤を使って観察することができました。さらに、3Dメガネを使って星と星座を立体的に見ることで宇宙の理解を深めました。

gojo2025seiza1.JPG  gojo2025seiza2.JPG

gojo2025seiza3.JPG  gojo2025seiza4.JPG

「いちいちゲームと必勝法」

講師:高溝史周特任講師
多くの子どもが遊んだことのある「いちいちゲーム」。数学講座では、このゲームを通して「必勝法」を学びました。「相手の選択肢を少なくすること」と「勝てることが既に分かっている場面に帰着させること」を利用して、ゲーム中に現れ得るいくつかの場面から「相手がどのような手を選んだとしても勝てる戦略」を探しました。また、その手順を図式化することを通じて実際に必勝法を作成し、複雑な場面から勝つ方法を見つけました。

gojo2025ge-mu1.JPG  gojo2025ge-mu2.JPG

gojo2025ge-mu3.JPG  gojo2025ge-mu4.JPG